植村憲治(2016)幼児における束とバラの概念理解. 日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集, 195-202.
植村憲治(2015)幼児における束とバラで表された量の比較.日本乳幼児教育学会第25回大会研究発表論文集, 246-247
植村憲治(2015)数詞の代わりに拍数などを用いた数概念の3歳児実験-ゲルマン
の計測の5原理の確認-, 日本数学教育学会第48回秋期研究大会発表集録,
491-492
植村憲治(2015)幼児における束とバラの認識能力. 日本数学教育学会誌第97回大会特集号, 39.
植村憲治(2014)幼児における長さに関する推移律と縮小・拡大の概念理解
日本数学教育学会誌第96回総会特集号, 58.
植村憲治(2014)概念理解と生涯学習―幼児算数教育との連携―. 日本数学教育
学会第2回春期研究大会論文集, 225-232.
亘理史子(2016)就学前算数教育の可能性-数の増減にかかわる5歳児の実態からー. 日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集, 191-194.
亘理史子(2015)「数と計算」領域に関する就学前園児の実態及び可能性-サイコロを使ってゲームをする活動を通して-. 日本数学教育学会第48回秋期研究大会, 信州大学.
亘理史子(2016)就学前教育と小学校算数教育の接続-数と計算領域において-日本数学教育学会第49回秋期研究大会 弘前大学
並木久栄
並木久栄(2016)小学校算数教育へつながる幼児教育プログラムの具体化-ひ
ろさ(七夕)とかたち(つみきあそび)-. 日本数学教育学会第4回春期研究
大会論文集,203-210.
松尾七重(2007). アメリカ合衆国における就学前算数カリキュラムの効果. 「新しい算数研究」, No.442, 32-33.
松尾七重(2008). 就学前及び小学校低学年の子どもの図形指導プログラムに関する考察―プログラム構築のための内容選択の基準―.第41回数学教育論文発表会論文集, 393-398.
松尾七重(2009). 就学前から小学校低学年の子どもの図形指導プログラムにおける活動の提案-実態調査の結果の考察を踏まえて-. 第42回数学教育論文発表会論文集, 319-324.
Matsuo, N.(2010a). Geometrical education for preschool children and early graders in primary school: Focus on disembedding of shapes. In Shimizu,Y., Sekiguchi, Y., & Hino, K. (Eds), Proceedings of the 5th East Asia Regional Conference on Mathematics education (pp.615-621).
松尾七重(2010b). 小学校第1学年における形構成・形置き換えの活動の効果-図形のdisembeddingに視点をあてて-. 第43回数学教育論文発表会論文集 591-596.
松尾七重(2011).就学前から小学校低学年の子どもの図形指導プログラム構築のための枠組み.千葉大学教育学部研究紀要,59,175-181.
松尾七重(2012a). 就学前幼児と小学校低学年児童のための連携図形教育プログラム.日本科学教育学会第36回年会論文集, 297-298.
松尾七重(2012b). 算数科学習指導内容に対する小学校教師と幼稚園教師の意識の差異-
松尾七重(2013a). 小学校低学年の算数科における学習指導内容に関する問題点-その改善可能性について-. 千葉大学教育学部研究紀要, 第61巻, 245-254.
松尾七重(2013b). 長さ測定に関する年長児の実態及び可能性-直接比較と任意単位による測定に焦点をあてて-.日本数学教育学会秋期研究大会発表収録, 241-244.
松尾七重(2014a).就学前教育と小学校教育の連続性を考慮した算数教育プログラム案―数と計算,量と測定領域を中心にして―.千葉大学教育学部研究紀要, 第63巻, 183-190.
松尾七重, 並木久栄(2014b). 就学前算数教育の意義と実現可能性.日本数学教育学会第2回春期研究大会論文集, 203-209. .
松尾七重(2014c). 就学前算数カリキュラム構成のための枠組み―小学校算数科との連携教育を目指して―. 数学教育学論究臨増刊, 第96巻, 169-176.
松尾七重(2015a). 長さ測定に関する小学校1年生の実態. 千葉大学教育学部研究紀要, 第63巻, 95-103.
松尾七重, 並木久栄(2015b). 生涯学習につながる幼児算数教育のあり方. 日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集, 266-273.
松尾七重(2015c). 就学前算数教育プログラムの具体化:広さ比べの活動について.日本数学教育学会秋期研究大会発表収録, 31-34
松尾七重(2016a). 就学前から小学校第1学年における連携算数プログラムの提案
―長さ測定について―. 千葉大学教育学部研究紀要, 第64巻, pp.179-186
松尾七重(2016b). 就学前算数教育実現のための方向性. 第4回春期研究大会論文
集. pp.179-182
Nanae Matsuo((2016c). FRAMEWORK FOR AN EARLY MATHEMATICAL
PRESCHOOL CURRICULUM IN JAPAN. Proceedings of the 40th International
Conference for the Psychology of Mathematics Education,Vol.3,pp.299-306.
松尾七重(2016d). 就学前算数教育研修プログラム構築のための枠組み―枠組み
の構成要素の抽出―. 第49回日本数学教育学会秋期研究大会発表収録,pp.479
-482.
松尾七重(2017a). 就学前算数教育研修プログラムにおける「教材研究」場面の具体化―初任者による「かさ」比べの研修を通して―. 千葉大学教育学部研究紀要, 第65巻, 253-260.