2022年度
加々美 雄太
内村 修大
苫米地 伸麿
平 侑斗
2021年度
比護 翼
「中学校数学科『数と式』領域の方程式に関連した生徒の分数の躓きに関する調査研究」
山田一輝
「中学校数学科「関数」領域における ICT を利用した教材開発」
鈴木康平
「中学校数学科におけるデータの活用領域の教材開発」
(ゲスト:渡辺快)
2020年度
石本孝二
「中学校数学科における数学的モデル化を用いた数学的活動に関する授業開発」
金武哲也
「高等学校数学科の統計内容に関する教材研究」
坂本亜海
「中学校数学科における批判的思考力の育成を目指した教材開発」
望月詩流
「中学校数学科2年生の証明学習における生徒のつまずきとその改善」
2019年度
出石夕奈
「高等学校数学科における課題学習に関する教材開発研究」
飯島秀明
「中学校数学科における生徒が持つ困難性とその対処法」
2018年度
粟野凜々子
「What-If-Notの視点による図形に関する教材開発と授業づくり」
伊東双葉
「What-If-Notの視点によるフィボナッチ数列に関する教材開発と授業づくり」
2016年度
・アジアの教員養成と教育の状況調査ーインドネシアとシンガポールに注目して
・フィンランドの算数・数学教育の現状と課題
・カンボジアの子供たちの学校内外における幼児の教育に関する研究
・カナダの幼児教育の現状に関する考察
・小学校算数科における小数の効果的な指導方法
・小学校算数科図形領域における児童のつまづきの改善
2015年度
・東ティモールの教育事情、こどもの生活、国際協力
・1人の男児に注目した保育誌の考察
・アメリカ・カリフォルニア州の幼児教育
・化粧教育についての考察
これまでの卒業論文のテーマ
・幼稚園児の数概念と足し算の技能
・幼児期のコンピュータの使用と数概念形成の関連性
・ザンビア共和国へのスタディーツアーを通した大学生の意識の変容
・日韓女性の化粧に対する意識の比較研究
・米国サンフランシスコにおける日本語教育の現状
・子どもの遊びに関する考察 など